パズル制作の裏側 第34話

【前回】パズル制作の裏側 第33話

「いかようにして小生はパズル作家になったのか」
巫山戯たタイトルですみません。お許しを。
かなり最初のころ書いたような気もしますが、パズル作家になるきっかけは、ある編集プロダクションに入ったことでした。友人がやっていて、互いに多忙な時期をフォローできるだろうという話。そこの事務所でパズルを扱っており、編集とともにチェックなどをやりはじめました。たぶん漢字ナンクロの創成期まもないころ。パソコンがそれほど出回っていない時代ですから、編集も現在のような電子編集ではなく、トンボがついている編集用紙にマス目やネームの位置を指定して、文字の種類や大きさを指示、オペレーターの方に依頼して、という古風なスタイル。
 パズルに使用されている言葉のチェックは実際にパズルを解いてみるとともに、タテとヨコから使用されている熟語を抜き出して検証するスタイル。いまも基本的には同じ作業工程だと思うのですが、かなり楽にというか、スムーズになっていると思います。電子編集している誌面構成などは、格段に作業量もコストも下がっているはず。タテとヨコから使用されている熟語を抜き出して検証するというのは具体的にはどういうことか、最近使用したマス目を利用して説明します。

ヨコで使用されている熟語は上から「竜頭蛇尾」「十字路」「傍聴」、タテで使用されている熟語は左から「十手」「頭文字」「路傍」「尾張」となります。そう、カギ付きクロスワードのカギを抽出するのと同じです。マス目だけではなく、こうしてリストにして、使われている熟語の妥当性をチェックするのです。最初のころはひたすら辞書を引く毎日。なんとなく知っているつもりでいた熟語も、とにかく辞書で引く。まちがった漢字が使用されていたり、入力ミスや単純な思い違いなど、マス目に間違いはつきものだからです。ひたすら重い広辞苑との格闘の日々。
しばらく経ったころの話ですが、「落花流水」と入っているべき部分が「落下流水」となっていて、見逃して誌面にしてしまったことがあります。恥ずかしいというか、間抜けというか。解答の番号が違っているみたいなこともしばしばありました。
また、漢字ナンクロのマス目ではよく見かけるけれど、ふだんの日常生活ではめったに使わない(というより、漢字ナンクロに関わってはじめて知った)熟語も多数ありました。例としては枚挙にいとまがないのですが、私にとっての代表格は「花天月地」、「花鳥風月」は知っていましたが、こちらはぜんぜん。この類いの熟語がマス目に頻発しておりました。漢字ナンクロも黎明期であり、使われている熟語も現在よりもかなり少なかったように思います。それに、造語も多かった。○○○学みたいなのも多かった気がします。(いまでは少し格好悪いですけれど。)
事務所に参加して数年経つと、見様見真似でパズルを作成することになります。いま、私がパズル作成を教えようとしたら、そこそこシステマチックに教えられる気がしますが、当時は本当に見様見真似から。ほぼなにも教えてもらえません。(パズル作成の技術が整理されていなかったこともあると思います。)もちろん最初のうちは、というより、かなりしばらくしてからも、誌面に掲載できるレベルのものはできません。
なにより、マス目の作成が難しいのです。このコラムの連載の最初のころに触れた「島=シマ」がすぐできてしまう。「島=シマ」はある種の隠語のようなものですが、要するに、マス目は1つの世界であり、それは2つ以上に分割されてはならない、ということです。よろしければ、本誌のサイトで過去のコラムを見られるはずなので、確認してみてください。
大マス入りのパズルなどは特に大変、ほぼ完成して「ほっと一息」、チェックしてみる段階で「島=シマ」があることに気付いたときの絶望感といったら。なんとか誤魔化そうとするのですが、消しゴムで消して、修正して、たいがいうまくいかず、また消して、すると紙は汚くなるし、しまいには破れるし。同じようなパターンでは間違った文字を使用してしまって、最後になってそれに気付くパターン。先ほどの例で言うと「落花流水」と入っているべき部分を「落下流水」としてしまい、「下」がクロスして他の熟語を構成しており、さらにそれは繋がっていて、みたいな。
マス目はある種「余裕」を持ちつつ作成するべきなんですが、その塩梅を獲得するにはかなり時間がかかります。また「ヒント文字を連続させない」というのはルールというか、そのほうが見栄えもよいし、読者も楽しめるという暗黙の了解がありますが、それを実現するのにもそれ相応のテクニックが必要。例えば「竜頭蛇尾」の場合、「竜○蛇○」「○頭○尾」「竜○○尾」はよいけれど、「○頭蛇○」「竜頭○○」「○○蛇尾」はあまり格好よくない、みたいなことです。
他の雑誌になりますが、読者が送ってくれたパズルを添削するページを担当したことがあります。私の場合は自分がパズル好きというより、職業=仕事として入ったので、システマチックにパズルを解析していくという流れでしたが、多くの読者の方は(特に、作成して送ってくれるような方は)パズルが好きで、自分なりのこだわりを持っていらっしゃる方が多い。そうすると詰め込み過ぎというか、無理がかかってしまうというか、パズルとしては成立しない場合も多いのです。1ページのコーナーだったので、マス目のサイズが小さいこともあり(マス目は小さいほど大変と言ってもよいのです)、なかなかきちんと収まらないという結果に。
この辺りの話はまた次号にしたいと思います。

●このコラムは、難問漢字館Vol.36に掲載されたものです。

【次回】パズル制作の裏側 第35話

ページトップへ戻る